2005年の3月から、12年以上に渡って、使用させていただいたライブドアのブログですが、
このたび、Noseseikiの WEBサイトの一部をワードプレス化することになり、
ブログもワードプレス化することになりました。
ちょくちょく覗いていただいている皆様、
今後の新しい記
ニュース
お支払いにクレジットカードのご利用が可能になりました
日頃は 弊社のはんだ付けサービスをご利用頂き誠にありがとうございます。
ご要望が多くございました クレジットカードによるお支払いが可能になりましたので
お知らせいたします。
ご利用頂く場合の流れ
弊社HPの 「お問合せ・お見積もり・ご依頼ページ」ご入力の
“eラーニング はんだ付け基礎知識講習”の公開
スマホやタブレットではんだ付けを学ぶ!!
日本はんだ付け協会では、従来から全国の主要都市や
滋賀の協会でのはんだ付け講習会を開催して、
「はんだ付けの正しい基礎知識」の普及に努めてきました。
しかし「遠いので従業員全てを参加させるのは難しい」
「もっと気軽に
PC情報誌「I/O」で記事を書かせていただきました
"PC自作派のための コンピュータ技術情報誌"
月刊「Ⅰ / O 」(アイオー)よりご依頼を頂き
2017年7月号に「ハンダの種類」という記事を書かせて頂きました。
・共晶(鉛入り)はんだと 鉛フリーはんだの違い
・高温はんだ、低温はんだ
・組成の違う糸はんだの説明
・
はんだ付けに光を!電子工作、ロボット用ケーブルに新素材か?(2017.5.30)
こんにちは、はんだ付け職人です。
今日は、電子工作が趣味の方、ロボット開発関連の方、
はんだ女子にぜひ見ていただきたいモノがあります。
それは・・グンゼさんで開発された
「ニット配線(仮名称かな?)」と名づけられた新素材です。
先週末、グンゼの研究開発部の方
鉛フリーはんだ付け編(目で見てわかるはんだ付け作業)
目で見てわかるはんだ付け作業−鉛フリーはんだ編− (Visual Books) 単行本
出版社: 日刊工業新聞社 (2011/7/25)
4刷が出版されました。
ありがとうございます。
スタッフのゴッドハンダTシャツ 揃えました!
㈱ノセ精機の新しいチーム名でもありサービス名でもある
"Godhanda" (ゴッドハンダ)
今夏 その新しいロゴをあしらったTシャツを揃えました
鮮やかなブルーは全員同色で1枚揃えまして
後は Tシャツ、ポロシャツ、レディースTシャ
はんだ付けアート 読売新聞様で取り上げて頂きました!
6月8日付 読売新聞 朝刊にて 「はんだ付けアートコンテスト」を取り上げて頂きました
ありがとうございます
画像は昨年のコンテスト優勝作品「ごきげんビートル」です。
ただ今2016年はんだ付けアートコンテスト開催中!作品募集中です!
「おもしろそう!」と思わ
テレビ東京の 「モーニングチャージ」の動画
先日放映されたテレビ東京の 「モーニングチャージ」の動画です。
はんだ付けアートを取り上げて頂きました
後半ではリポーターの比嘉バービィさんとアリを作っています
テレビ東京(テレビ大阪)「モーニングチャージ」の取材
本日はテレビ東京(テレビ大阪)朝6:40〜7:05放送
「モーニングチャージ」の取材がありました!
テーマが『広がる!町工場×アート』ということで
「はんだ付けアート」について取り上げていただきました
アートについて熱く語っています。
リポーターの比嘉バ
目で見てわかるはんだ付け作業の実践テクニック 新書ご紹介
目で見てわかるはんだ付け作業の実践テクニック (Visual Books) 単行本 – 2016/5/28
野瀬 昌治 (著) 日刊工業新聞社 (143ページ)
まもなく販売開始です。
前著の2冊は、この実技編へ導入するためのプレリュードでした。
今までのはんだ付け本には無かった
息をのむ美「はんだ付けアート」 少女の髪、ビートル…町工場の職人たちのスゴ技は発展途上
http://www.sankei.com/west/news/160526/wst1605260003-n1.html
はんだ付けアートを産経新聞で紹介していただきました。
第4回はんだ付けアートコンテスト2016 開催!
−ものづくりの技術「はんだ付け」を芸術に変える−
第4回はんだ付けアートコンテスト2016
作品募集開始
はんだ付けアート とは?
毎年、度肝を抜かれるような素晴らしい作品を送っていただいている 「はんだ付けアートコンテスト」
その4回
【新商品】はんだ付け初心者の方にぜひ!はんだ付け体験用基板が発売開始!
はんだ付け初心者の方に最適な体験用基板が登場しました!
初歩的な素子を用いて、かつ実践にも応用できるように各所にGNDパターンを配して
必要な熱量に差ができるようにデザインしてあります。
「はんだ付け体験用基板教材(1セット10組)」
ご覧
「ITハンドラー大賞」受賞企業が本になりました!!
去年、弊社が受賞致しました「ITハンドラー大賞 優秀賞」
http://www.soldering-guide.com/archives/2015-02.html←その時のブログ記事
ITハンドラー(IT handler)とは、情報技術を効果的・効率的に操る企業のことです
そのITハンドラー大賞の受賞企業が冊子にまと
京都新聞 朝刊「一緒にやろうよ」陰の技に光を当てる
先日、京都新聞 記者の方が「はんだ付け講習」の様子を
取材に来社されました。
協会の活動の内容を詳しく取材していただき、
先日、朝刊に掲載していただきました。
ありがとうございます。
画像をクリックして、出てきた画像をもう一度クリックすると
拡
2016年5月 滋賀職能大にて 鉛フリー手はんだ付け技術講習を行います
日時:2016年5月19-20日
滋賀職能大にて 弊社スタッフが 「鉛フリー手はんだ付け技術」の講習を行ないます。
時間:9:30-16:30
定員:10名
☆詳しくは 下記 滋賀県職業能力開発短期大学校(職能大)
「能力開発セミナーガイド」(PDF版) 38ページをご覧く
はんだ付けアート 毎日新聞さんに掲載していただきました
はんだ付けアートコンテスト結果発表について
毎日新聞さんで 取り上げてくださいました
昨年より はんだ付け検定・はんだ付けLINEスタンプ等
色々と 取材を頂き ありがとうございます
早速 社内掲示板に
昨日 お隣のマダムより 「今日 毎日新聞
カフェコーナー 作りました ^-^
社内にカフェコーナーを作ってみました
ご依頼に来て下さるお客様との打ち合わせに...
スタッフの息抜きに...
グリーンや
スピーカーからのジャズで
軽やかにお仕事が出来て 能率が上がります。
スタッフからも好評!
こちらのパネルは 昨年
はんだ付けアート 中日新聞様で取り上げて頂きました
2月10日付 中日新聞 朝刊にて
「はんだ付けアートコンテスト」
受賞作品を取り上げて頂きました
優勝作品は 長野県箕輪町の 木村和昭氏の 「ごきげんビートル」
画像では わかりませんが 現物は ドアも開きタイヤも回ります!
2位は 福岡県福岡市 電子