こんにちは、はんだ付け職人です。
はんだ付けの講習に、お問合せやご依頼をいただく中で
よくお聞きするのが、
「うちは基礎ではなく、リペアやリワークを教えて欲しいんですけど・・」というお話です。
残念ながら、このような方は、はんだ付けは作業者の見かけの
腕前、技術でどうにかなるものだという思い込みがあります。
また、リペアやリワークを実際に行なっているところをさえ
見ることができれば自分でも出来ると考えておられます。
ところが、リワーク・リペア作業は結局、基本的な技術と
正しいはんだ付けの知識の組み合わせによって成り立っています。
はんだ付けの接合原理を知り、
はんだ付けに最適な温度条件があることを知った上で、
適切な熱量を与えることができなければ、
安全で、品質を確保した正しいはんだ付け作業は出来ません。
また、特にリワーク・リペア作業には、対象物にマッチした
道具選びが重要で、能力の不足する道具では、
いかに名人でもリワーク・リペアを成功させることはできません。
※真似るなら、道具立てもすべて真似する必要があり、
リワーク対象物が変われば、道具も換える必要があります。
ですので、はんだ付けのリワーク・リペア作業を学ぼうと
される方には、まず、はんだ付けの正しい基礎知識を学ぶことを
お勧めしております。
すると、「なぜ、その道具を選んだのか?」
「なぜ、そういう使い方をするのか?」といったことが
自然に理解できるからですね。
では、明るいはんだ付けを!
はんだ付けの講習に、お問合せやご依頼をいただく中で
よくお聞きするのが、
「うちは基礎ではなく、リペアやリワークを教えて欲しいんですけど・・」というお話です。
残念ながら、このような方は、はんだ付けは作業者の見かけの
腕前、技術でどうにかなるものだという思い込みがあります。
また、リペアやリワークを実際に行なっているところをさえ
見ることができれば自分でも出来ると考えておられます。
ところが、リワーク・リペア作業は結局、基本的な技術と
正しいはんだ付けの知識の組み合わせによって成り立っています。
はんだ付けの接合原理を知り、
はんだ付けに最適な温度条件があることを知った上で、
適切な熱量を与えることができなければ、
安全で、品質を確保した正しいはんだ付け作業は出来ません。
また、特にリワーク・リペア作業には、対象物にマッチした
道具選びが重要で、能力の不足する道具では、
いかに名人でもリワーク・リペアを成功させることはできません。
※真似るなら、道具立てもすべて真似する必要があり、
リワーク対象物が変われば、道具も換える必要があります。
ですので、はんだ付けのリワーク・リペア作業を学ぼうと
される方には、まず、はんだ付けの正しい基礎知識を学ぶことを
お勧めしております。
すると、「なぜ、その道具を選んだのか?」
「なぜ、そういう使い方をするのか?」といったことが
自然に理解できるからですね。
では、明るいはんだ付けを!
コメント
コメント一覧